ゼブラゾ-ンとは道路標示の一つで
斜めの白線を白い枠線で囲んでいる
路面上の斜線のことです。
車の安全運転や
円滑に走行できることを目的として
路面上にマーキングされています。
その見た目が
シマウマを彷彿とさせることから
「ゼブラゾーン」と呼ばれています。
正式名は「導流体」で
以下「ゼブラ」。
道路上によく見かけるゼブラですが
実際に何のために存在するのか
よくわからないとならないために
その設置基準やまたゼブラで
起こりやすい事故について考えます。
ゼブラの設置基準は
「車両の安全かつ円滑な走行を
誘導する必要がある場所」 です。
これは道路交通法の
「道路標識
区画線及び道路標示に関する命令」
により 基準が設けられています。
ゼブラを設置する目的は
以下の通りです。
-
広い交差点のある道路で
交通渋滞や事故を防止するため
-
交差点の道路形状が複雑で
交通渋滞や事故を防止するため -
車線数の減少などを理由に安全性
や円滑性確保を誘導するため
ゼブラは国道や交通量の多い市街地など
主に道幅が広い道路でよく目にします。
具体的には以下の場所に
設置されていることが多いです。
-
交差点手前付近
-
高速道路の合流・分岐車線
-
道路車線が増える・減少する手前
ゼブラゾーンは
もともと走行を目的に設けられた場所
ではありませんが 区画内を走行しても
道路交通法上で違反行為になることは
ありません。
ただし前述のとおり ゼブラは
事故や渋滞の起こりやすい場所に
設置されているものであり
車両の安全かつ円滑な走行を誘導する
ための場所なので 外側を通るのが
基本的な通行方法となります。
ただし、絶対に進入してはいけないと
いう強い拘束力はないため
やむを得ない理由があるときは
ゼブラに進入しても
問題ありません。
ゼブラを通行してしまったとしても
基本的に
取り締まられることはありません。
ゼブラゾーンに関係する事故例
前提条件でゼブラゾーンとは関係なく
2台の車両が同一方向に
進行しているケースにおいて
進路変更を行った車が
後続の車に衝突した場合は
基本過失割合は
進路変更した車が70%の過失で
後続車が30%の原則になります。
しかし
ゼブラに沿って走行していた
車が右車線に進路変更したところ
ゼブラの中を走行していた
直進の後続車と衝突したケースでは
後続車に過失割合が修正される
場合があります。
上記のケ-スでは
ゼブラを進行していた
後続車の過失が10~20%程度
上昇する場合があります。
青車50から60対赤車40から50
というおおよその過失割合が
予想されます。
詳しくはこちらで you tube動画
最後に
ゼブラゾ-ンに似た路面標示で
消防署前などに標示する
立ち入り禁止があります。
混同しないように注意が必要です。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 被害者のためになる情報2024.12.15自賠責保険 一括払い制度
- 総合・その他の情報2024.12.02衝突軽減ブレ-キの限界
- 注目記事2024.11.16ゼブラゾ-ンの真実
- 総合・その他の情報2024.11.02ゾ-ン30で命をまもる