交通事故に強くなるための情報発信サイト。知らなきゃいけない交通事故のホントを共有。
ケース新着記事

注目記事

2025
08/01

ゲリラ豪雨の運転対策

  近年 全国各地で短時間に集中して 雨が降る「ゲリラ豪雨」「線状降水帯」 がニュ-スで伝えられています。 線状降水帯が発生し 場所によっては長い時間 大雨が降るということがあります。 全国のアメダスが観測した …

2025
06/16

無くならない勝手踏切

踏切はその構造と機能によって 第1種から第4種までのカテゴリに 分類されます。 第1種踏切は 警報機と遮断機の 両方が設置されており 全列車が通過する際に機能します。 第2種踏切は昔の存在で 現在は全国のどこにもありませ …

2025
06/02

高速道逆走 激増

記憶にあたらしい 4月に栃木県の東北自動車道上り線で 3人が死亡した逆走事故で 加害車両が誤って進入したとみられる 高速道入口 (以下IC)と 同じ構造のICが 北陸3県に計6カ所あることが わかりました。 東北自動車道 …

2025
05/16

若年層 事故

24歳以下の若年ドライバー層は 全年齢層と比べて およそ2倍の事故件数となっており 特に高い割合で事故に 遭遇していることが 履歴から読み取れます。 運転免許を取ったばかりで 「 運転に慣れてきた頃 」が 最も危ないとも …

2025
04/16

クルマのバンパ-とは

  バンパーってよく聞いたことはあるけど 車のどの部分なのかよく分からない。 女性ならばそんな方もいるのでは ないでしょうか? バンパーは車のフロント部と リヤの2つが装着されています。 フロントバンパーはヘッ …

2025
02/16

交通事故のあるあるケース

毎日ハンドルを握る人ならば 最も避けたいものが「交通事故」。 被害者でも加害者でも嫌ですね。 毎日の事なので惰性になりがちですが 注意して運転しないと 突然事故当事者になるかもしれません。 そこで交通事故に遭わないために …

2025
01/15

電気自動車は買いなのか

  自動車を動かすには燃料が必要です。 ガソリンや軽油は主に炭素と水素で 構成されており エンジンで燃料 として消費されると 窒素化合物や二酸化炭素を 生み出します。 窒素化合物、二酸化炭素ともに 温室効果ガス …

2025
01/02

自転車○○運転の禁止

  自転車関連事故が増加傾向に あることなどから 2024年11月から自転車の運転中に スマホを使用する「ながら運転」 の罰則が強化されました。 スマホを使いながらの運転は 集中力を欠いたり、視野が狭く なった …

2024
11/16

ゼブラゾ-ンの真実

  ゼブラゾ-ンとは道路標示の一つで 斜めの白線を白い枠線で囲んでいる 路面上の斜線のことです。 車の安全運転や 円滑に走行できることを目的として 路面上にマーキングされています。 その見た目が シマウマを彷彿 …

2024
10/16

駐車場の事故はもめる

不特定多数が出入りする 駐車場での事故は交通事故全体の 約3割を占めています。   駐車場内で交通事故に 遭ってしまったら まず当事者が負傷したかどうか 確認し必要であれば救急車を 呼びましょう。 次に行うべき …

1 2 3 7 »

アーカイブ

PAGETOP
Copyright © 交通事故研究所いしかわ All Rights Reserved.