視覚障がい者誘導用ブロックは
視覚障がい者を安全に誘導するために
地面や床面に敷かれる
ブロックのことです。
またの名前が点字ブロックとも
呼ばれています。
製作者は、岡山県の三宅精一さん
という方です。
きっかけは、三宅さんの友人で視力が
低下し 歩行にも支障をきたすように
なったのを知って なんとかしたい
ということがきっかけでした。
友人から「突起物ならわかる」と
言われヒントを得て発案しました。
1967年3月に岡山県の国道2号線の
横断歩道に三宅さんが寄贈した
230枚が初めて敷設されました
その同じ年に大阪 京都
翌年には東京にも敷設されました。
その後、鉄道の駅のプラットホームに、
1970年にJR阪和線にも採用され、
1975年に新幹線ホームにも
西日本を中心に拡がり やがて
新幹線全駅に拡がっていきました。
現在では世界の多くの国で
利用されています。
点字ブロックは
点状ブロックと線状ブロックの
2種類があります。
○点状ブロックは警告ブロックで
注意を促しています。
転落や衝突を防ぐよう 階段や
交差点の手前 駅のホームの端
バス停留所 などに敷設されています。
○線状ブロックは誘導ブロックで
方向を示すためのものです。
歩道や道路に沿って敷かれたり
駅の改札への誘導に使われています。
おもに通行の方向に
線が向けられています。
視覚障がい者は
「 白杖 」(はくじょう)で
触れたり足で踏むことにより
種類の違いを判断して
行き先の確認をしています。
残念ながら健常者の中には
無理解な人もいます。
点字ブロックの上で自転車の信号待ちを
しているケースも少なくありません。
その他、視覚障がい者が歩行者や
自転車と衝突して白杖を折ったりする
トラブルもあるそうです。
視覚障がいといえど見え方は様々です。
人により 点字ブロックの利用の
仕方も様々です。
全く見えない全盲の人であれば
ブロックを足の裏や白杖の先で
確認しながら歩きます。
弱視の人や視野の狭い人ならば
ブロックの色を頼りに歩いたり
段差がわかりにくいときには
ブロックの形状を確認して
安全を確保しています。
よって 確認する人にとっては
いつも形状が同じであることが重要です。
そのようなことから目立つ「黄色」が
一般的に使われています。
ひとりで電車に乗り込むタイミングが
よくわからない時や そのほかで
声をかけて貰えると嬉しいのは
① 周囲の音が聞き取りづらい時
② 気づかずに危険な場所を歩いている時
③ エレベーターなどに乗降する時
その他に全盲の人は周囲の音を
頼りに歩いているので
風の強い日、雨が降っている日
工事現場の近くなどは音が
聞き取りづらくとても怖いそうです。
そういう時には声をかけたり
本当の危険が迫っている時は
手や腕を引いて補助してあげたり
することが
身近にいる私たち健常者が出来る
サポートになります。