あおり運転を「妨害運転罪」とした
改正道路交通法施行令が令和2年
(2020年)に施行されて
しばらくの期間が経ちました。
あおり運転は他の車両の通行を妨害し
交通事故につながる悪質な行為です。

 

あおり運転を3

 

 

 

あおり運転は以下の10通りの危険運転
が定義されて摘発対象となります。
違反した場合 免許取消となり
著しい危険を生じさせた場合で
5年以下の懲役が科せられます。
基礎点数は35点で酒酔運転と同じです。
これらに違反すると
事故を起こさなくても
免許を取り消されることになります。
1・車間距離不保持
2・急ブレーキをかける
3・急な進路変更
4・幅寄せや蛇行運転
5・執拗なクラクション
6・危険な追越し(車線変更)
7・執拗なパッシング
8・高速道路での最低速度未満での走行
9・高速道路での違法な駐停車
10・対抗車線に無意味なはみ出し

 

 

つぎにあおり運転の加害者の
傾向や特徴を調べてみました。
20代      22%
30代      20%
40代      27%
50代      17%
その他      14%
 警察庁が昨年までの2年間に摘発した
内容を分析したら、加害者の96%が
男性という結果でした。
年齢別では20代~40代までが
20 %強で 50代からは
少し減少しています。
ただし 運転免許証の保有者数10万人
当たりの加害者が最も多かったのは
10代という結果で 被害者も
また10代が最も多いという不可解な
結果になりました。

 

車間

 

また加害者にあおり運転をした
理由を探ると
1・進行の邪魔をされた     35%
2・割り込まれた,追い抜かれた 22%
3・車間距離を詰められた    8%
4・クラクションを鳴らされた  5%
5・その他           22%
6・特に理由なし          8%
1~4の加害者から見て、被害者の
運転がきっかけであおり運転をした
との 理由が多数を占めました。
しかし、警察庁の調べによると被害者側
にはそうした行為が確認できたのは
約半数ほどで、残りの半数は加害者の
一方的な思い込みだったようです。
警察庁の検挙事例の約80%は
ドライブレコーダーなどの映像が
証拠になったそうです。

 

あおり運転を2

 

 

 

 

警察庁の資料によれば
「車間距離保持義務違反」は全国で
1990年に約7000件
2018年に1万3000件 と
増えるものの 最近は
1年で1万件以上の検挙数ということで
まだまだ減少の余地はあります。
その他のあおり運転を合わせると
記録できるレコーダーが無い昔は
もっと起きていたと考えられます。
やはり近年はドライブレコーダーの
普及があおり運転を抑制していると
考えられます。

 

車を安全に運転するには
歩行者や 自転車、他の車など周囲に
気を配ることが必要です。
しかし、時間が押していて
焦っていたり 疲れていたりしたら
前を走る車に怒りや苛立ちを隠せず
感情のまま運転する と「あおり運転」
になる可能性もあります。
しかし自分の都合で周囲の人たちを
危険にさらしてしまうことは
やってはいけません。
心を落ち着けて思いやりの運転を意識
してください。