事故にあって「 全損 」です
という言葉を耳にされたかたも
いるとおもわれます。
なにか全否定されたかのような
感覚にもなりますが
あくまで損害保険用語だったのが
一般化した呼び方になりました。

 

全損にも2種類あり
物理的全損は
車両や重要な骨格部分が大きな損傷を
受け修理が不可能な状態を指します。
修理を試みても再び使用できる
状態に戻せない場合をいいます。
水没車や火災車も含まれます。
もう一方の経済的全損は
修理費用が車の時価額を上回った状態で
保険会社が定義する全損です。
どういうことかというと
事故にあった車の損害額が
同車種の年式や走行距離が同じ程度の
くるまと比較したときに
今回修理にかかるであろう金額が
それらの相場を上回る場合をいいます。
たとえ車を時価額以上の費用で
修理できたとしても修理費は時価額が
限度にしか支払われません。
買い換えることで同等の物を
手にいれられるからです。
さてここで問題は 
時価額をどうやって決めるのか?

 

近隣の中古車店で同等のくるまの
購入費用を見積りしてもらうと
車両本体価格の他に
整備費用や登録費用など金額一式で
いくらになり その金額こそが
公道に乗りだせるための
現状回復になります。
車両価格だけでは現状回復にならず
あくまで事故直前の状態にもどすのが
損害賠償の基本なのです。
またネットで相場の相見積りを
調べることもできます。

 

ということは 損害額とは
くるまの時価額だけでなく
プラス諸費用も含めた額を
加害者側と交渉しなければ結果
自己負担が発生しかねません。
あとクルマが納車されるまでの
代車費用も別途請求対象です。

 

対する保険会社は「レッドブック」を
参考に時価額を決めています。
レッドブックとはオートガイド社が
発行する中古車月報です。
レッドブックの小売価格は
相場の実勢価格よりも低めです。
さらに価格が掲載されているのは
国産の乗用車や軽自動車で10年前まで
発売された車種です。
それより古い車は保険会社の判断で
新車価格の10%を時価額にしています。
もちろん走行距離や車検の残りに
応じた価格修正の方法も載っています。
裁判でもレッドブックを根拠にした
判例がいくつかありますが
いまのご時世10年前のくるまでも
諸費用含めた金額で
新車車両価格の10%で
買えるかは?です。
保険金を請求する被害者と
それを支払う加害者側の主張には
金額の差が当然あり
その差を埋めるのは交渉ですが
上記のような
乗りだしまでの実勢市場価格が
根拠になります。
交渉や時間がとられるのを避けるなら
交通事故に詳しい弁護士に
頼るのが一案です。